• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2021年01月07日 イイね!

英国車

英国車遂に緊急事態宣言が出ましたね。


まぁ、既に 本日、緊急事態宣言が出される事が分かっていましたので、驚きはありません。(東京都の新規感染者数 2447人には驚きましたが)


状況が逼迫してきた事もあり、週に1日だけあった出社日もテレワークに変わりました。


テレワークだと時間感覚が無くなってしまうのでTVををBGM代わりにしていましたが、コメンテーターは政権批判を繰り返すばかり。


確かに政権の政策はお粗末でしたが、今までの失策を非難すればコロナは終息するのですか?


政府は国民の命を軽んじているって非難してるけど、あんた達こそ感染抑止より政権批判に一生懸命だよね?


街角インタビューで「緊急事態宣言が遅すぎた!」って答えていたアナタ、あなたこそこんな状況下でも自粛もせず外出してるじゃん!


責任が及ばないところに居て、非難ばっかりしている連中ばかりをTVで見せられて、少々イラついてしまいましたが……よく考えれば、私もそういう連中を非難してるだけだよなー。(←反省)







みんカラらしく、車ネタに戻りましょう。


TVR、マクラーレンと英国車のネタが続きました。(ゴードン・マレー・オートモーティブも英国だな)


英国って小規模なスポーツカーメーカーが多いですよね。


っていうか、Car Sensorのページで国別のブランドを調べたら、イギリスってめっちゃ多い!

・ロールスロイス
・ベントレー
・ジャガー
・デイムラー
・ランドローバー
・アストンマーティン
・ロータス
・マクラーレン
・TVR
・MG
・ローバー
・オースチン
・モーリス
・BL
・モーク
・バンデンプラ
・ウーズレイ
・ライレー
・ケータハム
・ウエストフィールド
・モーガン
・パンサー
・トライアンフ
・ヒーレー
・カーボディーズ
・ジネッタ

数えたら26もあります。(アメリカも多いけど、その殆どは GMやフォードのブランドに過ぎず、さらに 1/3は日本メーカーの Made in USAであり、むしろメーカー数は少ない)


ただ、現存するメーカーって少ないのですよねー。


かつては、英国車と言えば ブリティッシュ・ライトウェイト・スポーツの MG、トライアンフ、オースチン・ヒーレーなどが有り、






高級車メーカーの ロールス・ロイスやジャガーがありました。





え? ロールス・ロイスやジャガーは今でもあるだろって?


いや、あることはありますが、ロールス・ロイスは実質的にBMWであり、ジャガーもインドのタタ傘下のメーカとなっています。


っていうか、英国自動車メーカーは、その殆どが外国資本に買収されているのです。








まず、日本人にも馴染みのあるロールス・ロイス、ジャガーですが、共に、それぞれのライバルメーカーの買収をするほど好調な時期がありました。


ロールス・ロイスはベントレー、ジャガーはディムラーを買収。


ベントレーやディムラーは、それぞれロールス・ロイス、ジャガーのバッジエンジニアリングで生産される時期が続きました。








しかし、英国自動車産業、いや、英国そのものが英国病に陥り、殆どのメーカー(オースチン、モーリス、MG、トライアンフ、ローバー、ジャガー&ディムラー、コヴェントリー・クライマックス、バンデン・プラ、ランドローバー)はブリティッシュ・レイランド(BL)という国営企業に纏められます。


また、ロールス・ロイスも倒産を機に国有化されています。(その後、ベントレーを含む自動車部門が分離され、ヴィッカースに売却された)


BLはホンダと提携し、ホンダの姉妹車を作るようになります。

トライアンフ・アクレイム


ローバー 200



1994年、ローバー・グループと名前を変えていたかつてのBLは、BMWに売却されました。


その頃、ローバーの車種(200、400、600、800)は全てホンダの姉妹車だったのですが、BMWに売却されたため、ホンダは技術提携を解消。


ホンダの技術を失ったローバーは結局倒産、BMWは150億マルクを損失し、ミニブランド以外を売却しました。





ジャガーは、一旦は品質の低さから販売不振に陥りましたが、生産体制や経営の改革により品質も向上し、経営状態も改善。



1984年にはBLから独立し、民営化されます。


企業価値を上げたジャガーは、1989年に25億ドルでフォードに買収されます。


フォードは、同じように ランドローバーやアストンマーティンも買収、3社はフォードの高級車部門を構成しました。



しかし、アメリカ同時多発テロによる原油高や、リーマンショック等により、フォード自体が経営不振に陥り、これら3社も売却されます。


アストンマーティンがデビッド・リチャーズらの投資家グループへ、そして、ジャガーとランドローバーはインドのタタ・モータースに売却されたのです。






ロールス・ロイスとベントレーはさらに複雑です。


ロールス・ロイスは搭載されるエンジンをBMWから供給を受けるなど、BMWと提携しており、ヴィッカースがロールス・ロイス・モータースの売却を発表した時は、BMWに売却されるものと予想されていました。


実際、1998年4月に 3億4,000万ポンドでBMWへの売却成立が報じられたものの、翌5月、同じくドイツのフォルクス・ワーゲンが4億3,000万ポンドの買収額を提示、同6月5日、同社による買収が決定しました。


ただ、ロールス・ロイスの航空機部門(自動車部門とは別会社)が ロールス・ロイスのブランドや企業ロゴマークなどの権利を保持する、との約定があり、BMWと関係があった航空機部門がそれらの権利をVWではなく BMWへ譲渡すると決定。


ロールス・ロイスの自動車部門を買収したVWは、ロールス・ロイスの名を使えない事になったのです。


従来のロールス・ロイスの車は、旧ロールス・ロイス・モータースが有していた生産設備、従業員、知的財産などを引き継いだVWが ベントレーの名で販売が続けられ、一方でBMWはロールス・ロイス・モーターカーズ社を、イギリス南部、ウェスト・サセックス州グッドウッドに設立したのです。


言ってみれば、今のロールス・ロイスは、エンブレムこそRRですが BMWが作った新規の自動車メーカーと言って良いものなのです。




もっとも、ベントレーだって、VWの技術で従来とは全く違う車を生産していますがね。




なお、BMWは前述のようにミニ ブランドも有していますが、Car Sensorではドイツ車に括られてました。(ミニがドイツ車? なんか変)







最後に、我がロータスです。


ロータスは、創設者コーリン・チャップマンが存命の頃から、3代目セリカのCMにチャップマンが出演するなどトヨタとの関係がありました。





1982年にチャップマンが54歳で急逝、経営難に陥ったロータスをトヨタは株主として支援、生産車にもトヨタの部品が多く使われるようになりました。


しかし、1986年にはGMがロータスを買収、トヨタとの関係は解消されます。


GMグループ時代には、同じGMグループである いすゞのコンポーネンツを使用した二代目エランを発売。



ロータス史上、唯一のFF車で復活したエランは、販売上も、そして企業イメージ上でも決して成功とは言えない車でした。


その後、ブガッティ、マレーシアのプロトンと親会社が変わり、2017年5月に中国の吉利汽車が親会社のプロトンを買収したことによって、ロータスも吉利の傘下となり今に至ります。






モータースポーツの母国とも言われるイギリス。


それだけに、スポーツカーを中心にメーカー数も多かったのですが、今、英国民族資本のメーカーってマクラーレンくらいでしょうか?


旧い車好きには、英国車ファンも多いと思います。


それだけに、今の英国車の現状は寂しいものがありますね。


日本メーカーはこうならないで欲しいものですが……
Posted at 2021/01/07 23:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2021年01月07日 イイね!

新型コロナと政権交代

緊急事態宣言が出された本日、東京都の新型コロナ新規感染者は2,400人を超えました。


まさに緊急事態です。


こんな事態になったのは政策の失敗、確かにそれはあるでしょう。


しかし、今、大事なのは過去の政策の失敗をあげつらう事ですか?


大事なのは国民の命、過去を非難したって何も変わらない、今後の感染者を如何に減らしていくかでしょう。


ですが、ワイドショーのコメンテーターは、政府の批判ばかり。


「12月のうちに東京都でも時短要請をしていれば、今の様な感染爆発はしていなかった。政府が緊急事態を宣言していれば」


確かにあの時に緊急事態宣言をしていればと思わなくはありません。(結果論ですがね)


ですが、それを非難するなら都知事の方でしょ?


大阪府知事は時短要請してましたよ?


GoToトラベルの除外も、大阪府や北海道の知事は自ら言っていましたが、小池さんは知らん顔で「国に聞いてください」って責任を放棄してましたよ。


都知事は批判しないんですね。


まあ、そうですよね。


テレビ局の上層部の多くは、『もう一度、政権交代を本気で起こしたい』と考えているそうです。


『新型コロナは政権交代への最大かつ最後のチャンス』なんだそうな。


もしかしたら、コロナの感染が増えれば増えるだけ政権交代に近づくので、彼らにしてみれば今の感染増は喜ばしい事なのかもしれません。


政府をけなし、総理をけなす……政権交代には近づくでしょが、信頼を失った政権の言う事なんて国民は聞かなくなりますよ?


「総理のリーダーシップが求められる」なんてもっともらしく語ってるけど、リーダーシップを損なうべく一生懸命ネガティブキャンペーンを張っているのが今のマスコミです。


でもね、今は有事、 “緊急事態” なんですよ。


全国民が政府の言う事をきちんと守ってもらわないと困るんですよ。


マスコミは、政府の言う事を国民に広く浸透させ、言う事を聞かせる役目があるんです。


ですが、今のマスコミは「今の政府は、言う事を聞くに値しない」って宣伝しているんです。


言う事を聞かない連中がいるのも当たり前です。


今回の緊急事態宣言、多分うまくいかないでしょう。


コロナの感染はさらに拡大するでしょうね。


そして、その一翼を担っているのがマスコミだったりするのです。








今年は、衆議院の任期満了がありますので、必ず総選挙が行われます。


数々の失政あり、そして、マスコミのネガティブキャンペーンもありで、よっぽど野党がだらしなくならない限り、政権交代があるでしょう。


しかし、その時までに日本がどれだけ悲惨な状況になっているかと思うと、『新型コロナは政権交代への最大かつ最後のチャンス』と言っているマスコミの無責任さに腹が立つのです。


政権を担うだけの能力の無い新政権により、日本は 再び『失われた○年』って言われる様になる、そんな未来が待っているような気がします。
Posted at 2021/01/07 15:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@タケラッタ
貼り付けたURLがおかしなものだった…。orz

正しいURLはコチラ。
https://www.goo-net.com/magazine/knowhow/262329/
何シテル?   08/09 13:18
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation