• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケラッタのブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

ポルシェ、IPOは850億ドル規模?

ポルシェ、IPOは850億ドル規模?ポルシェが計画する新規株式公開(IPO)が、潜在的な投資家から企業価値が最大850億ドル(約11兆6382億円)となる……っていう記事がありました。


約11兆って、どんだけやねん!?(汗)


もしかして、親会社のVW以上だったりして。(笑)


今は、CASEやら、カーボンニュートラルやらで、自動車業界にとっては将来が見通せない状況の筈なんですがねぇ。


関係者らによると、ポルシェは公開予定の株式数を上回る事前注文を確保しているらしいです。


噂では、レッドブルのディートリヒ・マテシッツや、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン会長のバーナード・アルノーらの名前も……。


高級ブランドは強いですねぇ。


もし、ポルシェの株が買えるものなら買ってみたいですが……


買えるわけ無いよね。(汗)

Posted at 2022/08/27 10:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月25日 イイね!

潮目が変わった? EV一辺倒から水素燃料へ

潮目が変わった? EV一辺倒から水素燃料へ最近、書き始めたブログを当日のうちに投稿できていない……。(汗)




昨日のブログで、水素エンジンGRヤリスが WRC第9戦ベルギーのSS区間をデモランした事を書きました。


ご存じの通り、水素を燃料にするエンジン車が公の場に登場したのは、たった一年前の話(5月のスーパー耐久 第3戦『NAPAC富士SUPER TEC 24時間レース』)です。


それまで、カーボンニュートラルと言えばEV(バッテリーEV)一辺倒で、他の選択肢の話をしようものなら「環境対策に後ろ向き」というレッテルを張られたものです。


いや、水素エンジンを発表し、実際にサーキットでレースに出場までしても状況は変わる事は無く、欧州勢は「水素なんてモノになる訳がない」とばかりに、あくまでカーボンニュートラルを実現するのはBEVしかありえないって感じでした。


もっとも、欧州勢がBEVに舵を切ったのは、VWによるディーゼル車の不正発覚によって、エンジン車では技術的にCO2削減が出来ないと判断したからなんですがねぇ。(トヨタを筆頭にした日本メーカーのハイブリッド技術には敵わない為、一足飛びにBEVに“逃げた”だけとも言う)





もちろん、BEVだって向き/不向きがあり、シティコミュータには最適な車(渋滞時にアイドリングする訳じゃないし、ストップ&ゴーを強いられても 減速時に発電する)だと思いますよ。


ただ、長距離トラックには BEVは向かない。


航続距離が短いし、航続距離を延ばそうとすればバッテリ搭載量がハンパない(≒重い、充電時間が長い)……


状況は変わっているかもしれませんが、2年前 テスラの「セミ」は5トンのバッテリーを積むと言われてました。

alt

5トンのバッテリーを充電するのに、何時間を要するんでしょうね?


そもそも 定速走行では発電する状況にならないので、EVのうまみがありません。


そんな大型トラックを含めた 全ての自動車がEVに置き換わったら、出先で充電ステーションがすぐに使える事など有り得ないでしょう。




地域的にも、BEVの向き/不向きはあると思います。


前述した様に、渋滞やストップ&ゴーばかりの都市部は向いていますが、交通量も少なく信号も無い地域ではEVのうまみが無い。


「ガソリンスタンドの閉店が増えた過疎地には、自宅で充電できるEVが便利」という人がいるかもしれませんが、それは日本だから言える事。


未開の地では、そもそも電気が通っていないところも多く、ガソリン(経由)と違って “運べない”電気では使い物にならない。


日本国内に限っても、極寒地などでは 冬場はエアコンの電力消費が増えて効率が落ちるし……





とまぁ、長々とBEVのネガについて書いてきましたが、言いたい事は BEVにも向き/不向きがあるので、「向いていない車まで BEVに置き換えなくてもいいじゃん!」って事です。


そんな、BEVに関する状況も変わって来たのか、頑なにBEVを推していたと思っていた欧州勢も、EV一辺倒からその他の選択肢も模索し始めた様です。


現ポルシェAG会長のオリバー・ブルーメが、VWの次期会長(VWグループの経営委員会議長)に就任しますが、ブルーメは 水素由来のeフューエルに肯定的な意見を述べていました。




VWといえば、現会長のヘルベルト・ディースが 「自動車に水素を用いることはない」、「10年経とうとも水素を用いることは理にかなっていない」と、水素の可能性を全否定していたのですがね。



他にも、ステランティスのカルロス・タヴァレスCEOの様に「水素を用いる車両を売り出そうとするメーカーはバッテリーとEV技術で遅れを取っている」とか言う人もいましたが……





ブルーメ曰く、「パリ気候協定の目標は、電動モビリティだけでは達成できない」との事です。


ブルーメは、ディースと違って、以前からeフューエルの可能性を評価していた様ですね。


やはり、ポルシェAG会長としては、モータースポーツに係わる事も多く、eフューエルの可能性を捨てる訳にはいかないのでしょうね。




eフューエルとは、H2とCO2を触媒反応で合成した液体燃料で、化学式から『炭化水素鎖』とも言えます。


水素由来と言うだけで 炭化水素鎖の液体燃料なので、既存のエンジン車の燃料として使えますし、既存の給油インフラ(=ガソリンスタンド)も利用できます。





いい事ずくめの様な気がしますが、ディースがeフューエルを嫌ったのは、eフューエルの製造コストであり、非効率である為です。


eフューエルの製造は、まず水から水素(H2)を取り出す際にCO2を排出しない事が大前提となります。(この辺は、水素エンジン車の燃料でもある H2なので、水素エンジン車の普及にも拘わって来る事ですが)


eフューエルがエコである為には、水を電気分解するにあたって再生可能エネルギーで発電した電力を利用していなければなりません(=この場合、「グリーン水素」と呼ばれる)。


そうやって生成されたH2を、さらにCO2と化学反応させて作ったものがeフューエルであり、それだけのコストを掛けて見合うかって話も確かにありますね。(実際、製造コストは1ℓあたり 約500円と言われてます)


まぁ、製造コストに関しては技術革新が進んでいけば劇的に下がっていく可能性があると思います。


ただ、eフューエルは炭化水素鎖の燃料ですから燃やせば CO2が発生しますけどね。


生成時に結合させたCO2が分離するだけだから、『カーボンニュートラル』なんですかねぇ?


分かり易く、「水しか排出しません!」と言う方がエコだと思うけどね。(汗)







水素そのものを燃料とするか、はたまた 水素由来の燃料(eフューエル)を選ぶか。


まぁ、全てがBEVに置き換わる未来よりは歓迎です。


もっとも、eフューエルが現行のガソリン車にも全く問題なく使えるというのならば、eフューエルを推しますけど。(笑)
Posted at 2022/08/26 12:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月24日 イイね!

WRCベルギーにて、水素エンジンGRヤリスがデモラン

WRCベルギーにて、水素エンジンGRヤリスがデモランカーボンニュートラルが叫ばれる昨今、世界の自動車業界はEV一辺倒といった感じですね。


トヨタの豊田章男社長が「さまざまな選択肢を」というと、まるで環境の事を考えてないと補綴する有り様。


しかし、全てをEVにして良いのか?


また、モータースポーツはどうなるのか?


一応、サーキットレースではフォーミュラEが有りますが、参戦ドライバーは「F1に行けない」、もしくは 「F1のシートを失った」ドライバーって感じで、格下感が否めない。


これが、ラリーとなるともう絶望的。


競技区間(スペシャルステージ)も長いけど、SSとSS間を移動するリエゾン区間だって自走しないといけないのに、30分も充電なんてしてられないでしょ。


そんな、ラリー会場で これ以上ないアピールとなったのが、トヨタの開発する水素エンジンでしょう。


GRヤリスに水素エンジンを搭載したマシンが、先週末に行われた WRC第9戦ベルギーのスペシャルステージ(SS)をデモランしました。




ガソリンの代わりに水素を燃料とする水素エンジンは、当然のようにCO2を排出しません。


マフラーから排出されるのは水蒸気、つまり水です。


(まぁ、潤滑油は必要なので完全にCO2を排出しないとは言えませんが…)


しかし、我々 クルマ好きにとってうれしいのは、水以外にマフラーから排出される、エンジンサウンドでしょう!


そして、モータースポーツ関係者としても、燃料が変わるだけで、既存の技術が生かせるというのもうれしい技術だと思います。


そんな、業界大注目の技術を、さらに強くアピールするのがこの人なのですよね……




マスキングテープに隠されていたドライバー名……それはっ






ユハ・カンクネン!




って、ソッチじゃないでしょ!(カンクネンも レジェンド級ドライバーだけどさ)


モリゾウ選手こと 豊田章男社長 自ら、水素エンジンGRヤリスのステアリングを握り、デモランしていました。



ちなみに、カンクネンは前日にステアリングを握りましたが、この日はコ・ドライバーでした。





水素に関してもインフラ整備という難題は有りますが、インフラを整えるのはどこまで本気になるかに掛かっています。(そもそも、ガソリンスタンドだって、自動車の黎明期には無かったんだから)


電気は既に各家庭に届いているのでインフラ整備のハードルは低い様に思いがちですが、全乗用車をEVに置き換えるとなると、その規模や大パワー化など 相当にハードルが高いです。


もちろん、そこには向き/不向きもあります。(フォーミュラEは可能だが ラリーカーには向いてないし、シティコミューターには向いているが 長距離トラックには向いてない)


ラリーのSSを疾走する水素エンジンGRヤリスを見ていると、豊田章男社長が言っていた「さまざまな選択肢」が正解だったと思うのですがねぇ。









Posted at 2022/08/25 15:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月23日 イイね!

愛犬家の為の車?

愛犬家の為の車?最近、仕事が楽しくありません。


みん友さん限定で愚痴っていた、“あの件”が理由ではありません。


依頼されている仕事の内容が問題なのですよ。


基本的にはソフトウェア開発なのですが、ほぼ従来機種をベースに部分的に修正するだけのもの。


しかも、ソースコードは ビルドエラーが発生しない様、機能的な部分の修正はあらかた終わっているし……。


結局、残っている作業は

1.本来、ソースコード作り込み時の設計図である設計書を、ソースコード修正終了後に執筆
2.(機能部分の修正は終わっている為、)コメント部の文言の修正を実施

くらいのもの。


しかも、修正内容って言っても、本当に些細な内容でしかない。(例えるなら「トヨタ車用」と書いてある箇所を「ホンダ車用」と書き換える様な感じ)


俺、ソフトウェア開発で雇われているんだよね?





いきなり導入部が長ーい愚痴で始まりましたが(汗)、そんな訳で 仕事にも身が入らず、ついサボってスマホでネット記事を見てみたり……


そんなネット記事の中に、『トヨタ、新型コンパクトミニバン「シエンタ」を発表』というものがありました。

alt


「シエンタ? 全然興味無さそうな車じゃん」


という声が聞こえてきそうですが……


確かに自分で買うような車ではありませんが、車ネタとして、あるいは、自動車業界ネタとして興味はあるのですよ。(笑)


新型シエンタ……一目見てシエンタと分かるデザインですね。

alt
alt


シエンタらしいデザインでありながら、新しさも感じられる、ちょっと現行アクアにも通ずるところがあって 上手いデザインだと思います。




我が家に子供はいませんが、

alt


わんこにゃんこには優しいクルマかもしれませんねぇ。

alt


その辺、TOYOTAも意識しているんでしょうね。


ららぽーと豊洲 中庭シーサイドデッキに『SIENTA DOG PARK』を期間限定でオープンするとの事。

alt


「コロナ禍を経て、ペットを愛する人や、趣味の時間を楽しむ人も増えたと思います。“家族の相棒”をテーマにした新型シエンタらしく、お客様にとって“相棒”という存在といえば、ペット・犬ではないかということで、今回トヨタ自動車は、シエンタドッグパークをオープンすることになりました」


だそうです。








うーん、わんにゃん用の車はこっちにすれば良かったんじゃね?


もっとも、シエンタには ウチの奥さまが必須だと言う MTの設定が無いからダメだねぇ。(笑)


やっぱ、我が家のわんにゃんカーはこっちか。(爆)

Posted at 2022/08/24 09:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車情報 | 日記
2022年08月22日 イイね!

メガーヌのトリップメータ

メガーヌのトリップメータ皆さんはトリップメータって使っていますか?


燃費記録を残している人は、トリップメータを使っていると思います。


私も、以前はちゃんと燃費記録を登録していたので、トリップメータを使っていました。


過去形になっているのは、最近サボり気味だから……。


まぁ、みんカラでの登録が滞り気味になっているだけで、トリップメータは給油の度にリセットしていますがね。





ところが!


メガーヌに給油した時、トリップメータのリセットが分からず、燃費記録が残せませんでした。


って言うか、トリップメータ(及び、オドメータ)を表示させる方法も分からなかったんですけど……。(汗)



上記の写真の、平均燃費が表示されている場所に表示されるのですが…


普通はメーター内にリセットボタンがあったりするのですがねぇ。


あとは、ウィンカーレバー、若しくは ワイパーレバーにビルトインされていたり、メーカーによっては モード選択用のレバーがあったりしますが……


ステアリングの右スポーク下に、何やらモード選択用のスイッチ群がありますが、それはオーディオ類操作のスイッチ群で、トリップメータの呼び出しスイッチはありませんでした。




「取説を見ればいいんじゃないの?」


しかし、ウチのメガーヌは本国仕様の並行モノなので、取説が日本語じゃないのですよ。


まぁ、運転席を見回した感じ、トリップメータを操作するとしたら ステアリング上のスイッチ類しか無さそうです。


色々と触ってみたら、右スポーク部の▲▼に挟まれたスイッチで変更出来る事が分かりました。



『平均燃費』が『平均時速』に変わり……





トリップメータ(及び オドメータ)を呼び出せました。\(^o^)/



ただ、トリップメータは呼び出せたものの、今度はリセットの仕方が分からない。(汗)


操作が直感的に出来ない操作系は嫌いだ!





結局、自分では分からず、購入したお店(CARBOX横浜)に行って教えてもらいました。



トリップメータを表示させている時に、右スポーク部のOKボタンの長押しをする事でリセットでした。





ちなみに、メータ表示は走行モードによって変わります。


今まで張りつけた、アナログメータが速度計になっているのは、走行モードが「Comfort」の時のもの。


走行モードを「Neutral」にすると、アナログメータ部がタコメータになります。


(速度計は、中央部にデジタルで表示されますが、エンジンONしないと数字が表示されません)


ちなみに、走行モードは「Comfort」「Neutral」「Sport」「Race」の4モードが有ります。(それと、ユーザー好みの設定ができる「Perso」もありますが…)


なお、「Sport」「Race」の写真を撮り忘れました。


次回は、走行モードをネタにしたブログでも書きますかね。(汗)
Posted at 2022/08/22 23:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌ | 日記

プロフィール

「昨日のF1アゼルバイジャンGPで角田がローソンを抜けなかった事がメッチャ悔しかったのだが… 
何とマックスのチャンピオン争いの為にあえて抜かなかったとは!

https://f1-gate.com/yuki-tsunoda/f1_89886.html
何シテル?   09/22 09:00
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  1 2 3 4 5 6
7 89 101112 13
14 151617 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

おぬし何者‼  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 12:15:14
フリーモータージャーナリスト小倉茂徳さんを偲ぶ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 19:43:33
ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation