
令和元年のうちは、例年の冬と違って晴れと雨が交互に来る天気が続いていましたが、年が明けると週間天気予報で晴れが続くようで、ようやくいつもの冬らしくなってきました。
天気は良いものの、ドライブに出掛けるには至らないのはいつもの年と同じです。
そう、箱根駅伝です。
箱根に行かないまでも、国道1号を選手が走り抜ける為、午前中は車で出掛けるには支障があるのですよね。
そこで、今日は初詣に行くことにしました。
毎年、初詣は近場の鶴岡八幡宮に行っていますが、正月二日に行くのは初めてかな。
元日ほどではないにしても、三が日はかなりの人混みになることが予想された為、朝イチの8時に行くことにしました。
いつもの様に段葛を通っていこうと、信号で待っていたら、後方から大勢の人がやってきました。
どおやら横須賀線の下り電車を降りた参拝客のようです。
段葛があっという間に人混みになりました。
もっとも、人の流れをやり過ごすと、人混みも消えましたけど。
これが10時頃になると、人の流れが切れることがなくなるのでしょうけどね。
もっとも、のんびりしてると、次の下り電車が到着して、また混み始めます。
段葛の碑を撮影して、先に進みました
段葛の突き当りで、信号待ちの間に鳥居を撮影。
交通量が多いため、車がどうしても入っちゃうんですよねー。
鳥居をくぐると、太鼓橋があります。
今は進入禁止ですが、私がガキの頃は、普通に渡れたんですけどねぇ。(公園の遊具感覚で楽しんでいた記憶があります)
ちなみに、反対側はこんな感じ。
太鼓橋の脇を通って境内を見てみると……
ははは、やっぱ人、多いわ。(汗)
それでも、身動きが取れないなんて事はありません。
舞殿に並んでいる人は意外と少なかったですね。
舞殿内の巫女さん(と、もう1人)。
本殿に続く石段は、まだ入場制限は行われていませんでした。
(参拝客が増えてくると、頭上にあるロープが踏切のように降りてきて、入場規制が行われます)
石段を上り、本殿はさすがに混雑しておりました。(本殿内は撮影禁止ですので、写真はありません)
お賽銭を入れ、参拝が終わると、愛車1台1台にお守りを購入。
今年は、親父が運転をやめたので、自分の車の分だけで、4台分を購入、いや授与頂きました。(もちろん、ジュリアちゃんの分も頂きました)
その隣にあるおみくじ売り場で運試し。
44番は……
中吉でした。
鶴岡八幡宮のおみくじって、厳しいので有名なので(凶が約20%、大凶も4%程度入っていると言う噂、ちなみに大吉は6%しかない)、中吉ならなかなか良いくじと言えそうです。
気分を良くして階段を降りると、既に入場制限が始まっていました。
(台に上っている警官が、ロープを下ろしています)
境内の警備は、数人の警官だけで行っていましたが、そこに鶴岡八幡宮の警備員も加わろうとしていました。
赤いコートが制服の、この時期だけの警備員です。
本格的に混みだす前に退散しましょう。
境内から出て、段葛に目をやると……
ゲッ、すんごい並んでるっ!(これは信号を3、4回は待たないと渡れないな)
ヤッパリ、鶴岡八幡宮は大勢の参拝客が訪れるメジャー所なんですね。(明治神宮や、川崎大師ほどではないでしょうけど)
無事、神様への頼み事も終えましたし、おみくじは中吉だったし、今年はいい歳になりそうです。(←おい、字が違うぞ!)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/01/02 20:05:30