• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月25日

アイサイトXが気になる

アイサイトXが気になる 前回のブログで、新型レヴォーグ、特にアイサイトXについて書きましたが、今回の新しいアイサイトについては、以前から気にかけていました。


それは、SUBARUの評価が大きく変わるきっかけとなったアイサイトが大きく変わるという情報を得ていたからです。


今までのアイサイトは、その中核となるステレオカメラは日立オートモティブ製の物を使用していましたが、これが海外製(オートリブ)のものに変わると噂されていました。


2008年に登場したアイサイトは、当時の富士重工業(現SUBARU)と日立製作所・日立オートモティブシステムズが共同開発したシステムであり、そのキモとも言えるステレオカメラが日立オートモティブ製であることも当たり前と言えるものだったのです。


それが、海外製に変わる?


確かに、登場当時は唯一無二の物であったステレオカメラによる運転支援(自動ブレーキ)システムも珍しくなくなり、大手の自動車部品供給メーカー製の物に変えればコストは安くなります。


でも、それでいいのか?


今までSUBARUが蓄積してきたアイサイトのノウハウを捨ててしまっては、コストで有利になったところで、『売り』が無くなってしまうじゃないか!


そう思っていたのです。


でも、違いました。






今回のアイサイトXは、噂通り、ステレオカメラの供給先がスウェーデンのVeoneer(ヴィオニア)社製の物に変わりました。(ヴィオニアは、前述のオートリブから分離・独立した新会社)


このヴィオニア製ステレオカメラは、イメージセンサーにオン・セミコンダクター製1/3インチCMOSを組み込み、処理チップにはXilinx(ザイリンクス)社製を採用しています。(オン・セミコンダクター社は車載用チップメーカーとして圧倒的なシェアを持っている)


確かに、日立グループと共同開発していた今までのアイサイトとは一線を画した製品となりました。


ですが、これは理由があっての物だったのです。


現行アイサイトの課題に、ステレオカメラの検知範囲の狭さがありました。


この狭さ故に制御中の急な割り込みに対処できないことも少なからずあり、近年の自動車アセスメント(NCAP)の評価対象となっている交差点における衝突被害軽減ブレーキへの対応をすべく、抜本的な対策が必要だったのです。


そして、その対策がヴィオニア製のシステムだったのです。


オン・セミコンダクター製CMOSの広いダイナミックレンジは、カメラが苦手とする逆光下でも対応力が高く、また画角は従来比で約2倍あります。


捉える範囲を広げたことによって自転車や歩行者の横断にも対処でき、右折時の対向車に対してもプリクラッシュブレーキ制御が可能となりました。


この広角化は、従来のステレオカメラと検知距離を同じにする為に、CMOSの画素数を従来の120万画素から230万画素に増やすことで実現しています。


この画素数の増加が、日立オートモティブ製からヴィオニア製に変更された理由だったのです。


日立オートモティブ社でも画素数を上げて広角化できる技術はあったでしょうが、チップの処理能力向上などでコスト上昇は避けられなかったでしょう。


一方、ヴィオニアはADAS(先進安全運転支援システム)部門で世界屈指の実績を持つ大手サプライヤーであり、こうしたコストへの対応も可能でした。


そう、あくまでアイサイトの機能を実現するために必要なステレオカメラを得る為に供給先を変えただけで、単にコスト低減の為に安価なシステムをサプライヤーから供給を受けるわけではなかったのです。


実際、アイサイトXの制御プログラムは、ヴィオニアのステレオカメラシステムを使用する上でのプラットフォーム部分以外のアプリケーション部分は、SUBARU側で開発されたものなのです。





アイサイトXは、今までのアイサイトから大きく変わりましたが、その思想は変わりません。


アイサイトはアイサイトであり、SUBARUが誇るアイサイトのままでした。
ブログ一覧 | SUBARU | 日記
Posted at 2020/08/26 05:46:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

診断
バーバンさん

初めてのオンライン診療^_^
b_bshuichiさん

ココちゃん11才になりました🎂
kazu3939さん

市役所へ!
レガッテムさん

平日のお休み‥(2025/05/0 ...
hiro-kumaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年8月26日 7:05
(^・x・^)ある場所にて、こんなに素晴らしいデバイスなんだから、MT車にも搭載したらいいのに!という発言をした夢を見たことがあります(笑)
(^・x・^)確か技術的には可能だという答えを貰う夢でしたね、だけどなんでやらないのかは
(^・x・^)忘れました(笑)
コメントへの返答
2020年8月26日 7:46
まあ、単なる衝突被害軽減のための自動ブレーキならMT車にも搭載可能でしょう。実際、マツダはロードスターにも搭載してますよね。
でも、運転そのものを統合制御しようとしたら、変速も制御に組み込んだ方が都合がいいですから。
いや、そちらの制御の専門家ではないので(笑)、実際のところは分かりませんけどね。(爆)
2020年8月26日 15:40
アイサイトX僕も興味ありました。
すごく良くなってるんですね。
詳しく書いて頂いて
ありがとうございます。
コメントへの返答
2020年8月26日 21:55
アイサイトと言えば日立オートモティブとの共同開発というイメージがあったので、供給元が変わると聞いて心配していたのですが、杞憂に終わりました。
詳しく書きましたが、元ネタ(関連情報URL)からのパクリです。(笑)
2020年8月26日 16:22
アイサイトXの動画を見なければ私はレヴォーグの契約はしなかったです。
アイサイトX有りと無しのグレードがありますが無しを購入するのは勿体ないような気がします。
39万円でナビとアイサイトXを買えるのは安いです。
コメントへの返答
2020年8月26日 22:01
アイサイトXの動画を見るまでは自動ブレーキだと思っていました。
アイサイトXのオプション価格は、仰る通りセンター&メーターの液晶とセットの価格なので、コスパの高さは信じられないくらいです。(って言うか、選択しない理由が見つからない)
2020年8月28日 23:22
タケラッタさんこんばんは~。

なんとなく進化したと言うのは見てたんですがそんなに進化していたんですね!

アイサイトXの手放し運転出来る速度域が日産プロパイロットより低いのは、今後対応速度域を引き上げていくために現状での確実性を優先したのではないかと感じました。
初代アイサイトの時、完全に停車する事は既に可能であったけれど確実な動作を保証するために敢えて完全停車まで行かない「ぶつからない?クルマ」として出したという逸話に重なるものを感じたといいますか…

とにかくこれからどのような進化を遂げていくのか、とても楽しみです
コメントへの返答
2020年8月29日 1:15
こんばんは。

手放しの速度域がプロパイロットより低いのは、思想の違いであり、現状でも制御が出来ないわけではないと思います。
そもそも、50km/h以下でも、よそ見をしていたら制御が外れるようにしているのですから。
日産プロパイロットは『自動運転システム』で、アイサイトXは『安全支援システム』なのでしょう。

個人的には、車はまだまだ自分で運転したいので、『自動運転システム』はいらないです。

プロフィール

「明日から…、と言うか、6時間後には仕事が始まる…
憂鬱だ。」
何シテル?   05/07 03:01
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation