
前回のブログで、新型レヴォーグ、特にアイサイトXについて書きましたが、今回の新しいアイサイトについては、以前から気にかけていました。
それは、SUBARUの評価が大きく変わるきっかけとなったアイサイトが大きく変わるという情報を得ていたからです。
今までのアイサイトは、その中核となるステレオカメラは日立オートモティブ製の物を使用していましたが、これが海外製(オートリブ)のものに変わると噂されていました。
2008年に登場したアイサイトは、当時の富士重工業(現SUBARU)と日立製作所・日立オートモティブシステムズが共同開発したシステムであり、そのキモとも言えるステレオカメラが日立オートモティブ製であることも当たり前と言えるものだったのです。
それが、海外製に変わる?
確かに、登場当時は唯一無二の物であったステレオカメラによる運転支援(自動ブレーキ)システムも珍しくなくなり、大手の自動車部品供給メーカー製の物に変えればコストは安くなります。
でも、それでいいのか?
今までSUBARUが蓄積してきたアイサイトのノウハウを捨ててしまっては、コストで有利になったところで、『売り』が無くなってしまうじゃないか!
そう思っていたのです。
でも、違いました。
今回のアイサイトXは、噂通り、ステレオカメラの供給先がスウェーデンのVeoneer(ヴィオニア)社製の物に変わりました。(ヴィオニアは、前述のオートリブから分離・独立した新会社)
このヴィオニア製ステレオカメラは、イメージセンサーにオン・セミコンダクター製1/3インチCMOSを組み込み、処理チップにはXilinx(ザイリンクス)社製を採用しています。(オン・セミコンダクター社は車載用チップメーカーとして圧倒的なシェアを持っている)
確かに、日立グループと共同開発していた今までのアイサイトとは一線を画した製品となりました。
ですが、これは理由があっての物だったのです。
現行アイサイトの課題に、ステレオカメラの検知範囲の狭さがありました。
この狭さ故に制御中の急な割り込みに対処できないことも少なからずあり、近年の自動車アセスメント(NCAP)の評価対象となっている交差点における衝突被害軽減ブレーキへの対応をすべく、抜本的な対策が必要だったのです。
そして、その対策がヴィオニア製のシステムだったのです。
オン・セミコンダクター製CMOSの広いダイナミックレンジは、カメラが苦手とする逆光下でも対応力が高く、また画角は従来比で約2倍あります。
捉える範囲を広げたことによって自転車や歩行者の横断にも対処でき、右折時の対向車に対してもプリクラッシュブレーキ制御が可能となりました。
この広角化は、従来のステレオカメラと検知距離を同じにする為に、CMOSの画素数を従来の120万画素から230万画素に増やすことで実現しています。
この画素数の増加が、日立オートモティブ製からヴィオニア製に変更された理由だったのです。
日立オートモティブ社でも画素数を上げて広角化できる技術はあったでしょうが、チップの処理能力向上などでコスト上昇は避けられなかったでしょう。
一方、ヴィオニアはADAS(先進安全運転支援システム)部門で世界屈指の実績を持つ大手サプライヤーであり、こうしたコストへの対応も可能でした。
そう、あくまでアイサイトの機能を実現するために必要なステレオカメラを得る為に供給先を変えただけで、単にコスト低減の為に安価なシステムをサプライヤーから供給を受けるわけではなかったのです。
実際、アイサイトXの制御プログラムは、ヴィオニアのステレオカメラシステムを使用する上でのプラットフォーム部分以外のアプリケーション部分は、SUBARU側で開発されたものなのです。
アイサイトXは、今までのアイサイトから大きく変わりましたが、その思想は変わりません。
アイサイトはアイサイトであり、SUBARUが誇るアイサイトのままでした。
ブログ一覧 |
SUBARU | 日記
Posted at
2020/08/26 05:46:47