• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月03日

0-100km/h加速ランキング

0-100km/h加速ランキング コロナの緊急事態宣言が延長されましたね。


いつまで我慢すればいいんだ! と文句を言う人がいますが……仕方がないでしょ。


何も政府は理由なしに国民を甚振る為に宣言延長しているわけじゃないんですから。


それから、飲食店に時短要請しているからか、マスコミは飲食店の窮状ばかりを伝えていますが……困っているのは飲食業界だけではありませんよ?


かく言う私も、次の職場が決まらずプータロー状態です。


コロナ禍でエンジニアの求人募集もガクッと減ってるんですよ!


もっとも派遣先からのお金が入らずに困るのは会社としての弊社で、社員の私は給料を貰えるので困りませんがね。(ただ、長期にその状態が続くと、無給or解雇になりかねませんけど……)






ま、そんな訳で、現在は自宅で待機状態、暇しているのでネット三昧の日々です。(まあ、連絡はスマホに来るので、出掛けたって構わないんですけどね)


その中で、ちょっと古め(2006年)の記事ですが、面白いブログを見つけました。


とある雑誌のコーナー「0→100km/h加速のクルマ選び」に関して書いてあるものなのですが……やっぱり古さを感じますねー。


「0→100km/h 5秒切りモデルはコレだ!」って、速い車の基準が 0-100km/h 5秒以下なんだ。(笑)


当時の0-100k/h加速の最速車はブガッティ・ヴェイロン。



V8を2つ組み合わせたW16気筒エンジンは8ℓ+クワッドターボで、1001psを誇ります。


0-100k/h加速も速いのでしょうけど、燃料満タン→空タン も世界最速かも。(笑)


驚速を誇るヴェイロンですが、1億7700万円もする車なのですから、それくらいのパフォーマンスがあっても、ある意味では当たり前かもしれません。






このブログで面白いのは、この加速力が一体幾らで買えるのかを計算した事です。


各クルマ、それぞれの価格を、0→100km/hにかかる秒数で割ってみた


発想は面白かったのですが、ちょっと違うんじゃない?


それだと、安ければ安いほど(これはいい)、遅ければ遅いほどリーズナブルになります。(バイトの時給じゃないんだから、単価求めてどうすんの?)


ブログ内では、ベスト・オブ・お買い得加速車としてロータス・エキシージSを挙げていました。



691万/4.3秒で、1秒当たり161万円、確かにヴェイロンの7080万円より圧倒的に安いです。


ですが、この計算の仕方なら遅ければ遅いほど1秒当たりの単価は安くなります。


極論ですが、軽自動車のNAモデルがもっともお買い得になるでしょう。


加速性能をリーズナブルに得られる車という観点で考えれば、計算式はこうなる筈。


 価格 × 0-100km/hにかかる秒数


この際なので、自分で計算してみる事にしました。(笑)


今更 2006年の数値で計算しても仕方が無いので、最新の数値で計算。


もちろん、あまり範囲を広げ過ぎても計算しきれないので、4秒切りを目安とします。






まずは、単純に 0-100km/h加速ランキングを調べてみた。

0-100km/h加速ランキング(Part.1)
アスパーク・アウル1.69秒
リマック C_Two1.85秒
紅旗S91.9秒
テスラ・ロードスター1.9秒
テスラ・モデルSプレイド2.1秒



もはや、上位はEVばかりですねー。


まぁ、電気モーターの特性上、ゼロ発進時のトルクが最大になりますから、0-100km/h加速はEVハイパースポーツが最も得意とする分野です。


個人的趣味で、此奴らは割愛させて頂きます。(市販されていない車も多いし…)





0-100km/h加速ランキング(Part.2)
アルティマRS2.3秒
ブガッティ・シロン2.5秒
ケーニグセグOne:12.5秒
ブガッティ・ヴェイロン2.6秒
ヘネシー・ヴェノムGT2.6秒
ラディカルRXC2.7秒



EV勢に続くのは……変態車ばかりですね。


あまりにも非現実的な車ばかりなので、こいつらも割愛!(笑)






0-100km/h加速ランキング(Part.3)
マクラーレン765LT2.7秒
マクラーレンP12.8秒
マクラーレン・セナ2.8秒
ポルシェ911GT2 RS(991)2.8秒
ランボルギーニ・アヴェンタドールSVJ2.8秒
日産GT-Rニスモ2.8秒
フェラーリ488ピスタ2.85秒
ポルシェ918スパイダー2.9秒
マクラーレン720S2.9秒
ケータハム7 620R2.9秒



上位にマクラーレンが続いてますね。


本来なら、このラインナップに“スピードテール”も加わる筈なんだが、スピードテールの加速力を示すデータが 0-300km/h加速(13秒)しかないので比較が出来ん。(汗)



意外だったのは、4WDモデルが少ない事です。


発進加速は、4WDのトラクション性能が絶対に有利ですから。


もう1つ発進加速で有利なのは軽い事です。


今回、自分で計算しようと思いついたのは、正しい計算式でもロータスの様な軽量マシンが上位に来ると思ったからです。


そして、ロータスならば、絶対的な加速性能を誇る車よりも安価であり、紹介したブログの結果を裏付けられるのでは? と思ったのですが……


一台、比較的安価でバカッ速の車がある事を忘れていました。(汗)



速さに関するコスパ No.1は、恐らくどんな分野であってもこの車に敵う車は無いでしょうね。





もう、GT-Rのコスパ No.1は計算するまでも無いので、計算自体を割愛。


折角なので、お知り合いが乗っている車、そして自分の乗っている車の0-100km/h加速の数値を調べてみました。

0-100km/h加速ランキング(Part.4)
フェラーリ458スペチアーレ3.1秒
ポルシェ911 GT3 RS(991.2)3.2秒
フェラーリ458スパイダー3.4秒
ポルシェ911GT2(997)3.5秒
ジュリア クアドリフォリオ3.9秒
ロータス・エキシージS4.0秒


上位3台はDCT(PDK)なので、電光石火のシフトチェンジで最適な加速をしますが、もし GT2がPDKだったら、もう少し速いのかな?



にしても、手持ちの4台のうち3台が4秒以下なんだねぇ。


改めて、自分は“車変態”であることを再認識しました。(汗)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/02/03 19:46:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

✨グッドバイからはじめよう✨
Team XC40 絆さん

芝ざくらに人気うどん、鉄板焼きも
SNJ_Uさん

あれ....
Keika_493675さん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

この記事へのコメント

2021年2月4日 19:56
あ”!!!、確か!?my10辺りのR35から、2.7秒って事に、その後、タイムにムラがあるとの事で!?、2.8秒になった気が。。。まあ、コスパがイイのは確実です!!!A^^;;;v(あせ
コメントへの返答
2021年2月4日 22:04
ネットで検索してヒットした数値を使用しているので、「実は違いました」って値は他にもあるかもしれませぬ💦
GT-Rは、5~6,000万円級のパフォーマンスがあると思います。
コスパでは、どの車も敵いません💦

プロフィール

「@タケラッタ
本日のサンドイッチは、定番『ハム チーズ レタス サンドイッチ』
こちらも野菜タップリの"三浦スタイル"です。」
何シテル?   04/29 15:20
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation