• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月16日

ホンダ F1 第一期

ホンダ F1 第一期 昨日のブログで、ホンダ F1最終年の日本GPの事について触れました。


遂にチャンピオンを獲得できそうなエンジン(PU)が出来たというのに、ここで止めちゃうのかよ! と思わなくは無いのですが、第三期と違って「いきなり止めます」ではないのがせめてもの救い。


ホンダは今まで、何度かF1からの撤退と復帰を繰り返してきました。


第一期(1964年~1968年)

第二期(1983年~1992年)

第三期(2000年~2008年)

そして、第四期(2015年~)


最強の名を欲しいままにした第二期や、僅か1勝に終わった第三期など、山あり谷ありだった、ホンダのF1挑戦。


シリーズものが大好きなタケラッタには絶好なブログネタの筈ですが、まだホンダ F1は書いていませんでした。(何故か、番外編的なものだけ こちらこちら を書いてましたけど…)


そこで、今シーズンでF1活動を終えるホンダ F1の歴史を振り返ります。


なお、今回使用した写真は、去年の11月28日に Honda Collection Hall の見学に行った時に撮った写真です。(タケラッタのブログで、ネットの拾いものじゃない写真を使うなんて、珍しい!)






さて、前述の通り、ホンダの F1 第一期は1964年に参戦を開始します。


ホンダ初のF1参戦は、同時に日本メーカー初のF1挑戦でもありました。


その当時のホンダは、どんな自動車メーカーだったかというと……自動車メーカーと言うより、バイクのメーカーでした。


前年に軽トラック T360を発売し、ようやく4輪生産を始めたばかりの、国産車の中でも最後発の自動車メーカー、それがホンダでした。




ただ、バイクのマン島TTレース参戦でも分かるように、本田宗一郎の考える『最高峰への挑戦』によって、無謀とも思えるF1挑戦を開始する事になりました。





RA271(1964年)



F1どころか、4輪車は市販車も作った事が無かったホンダが、シャーシを含めた車体全体を開発し、コンストラクターとして参加する事になったのですが、これは当初は計画に無かった事でした。

元々は、1964年からロータスにエンジンを供給する形でのF1参戦を計画していたホンダ。

しかし、1964年2月、チャップマンから電報で「ホンダは使えなくなった」と連絡が入ります。

シーズン開幕直前にハシゴを外されたホンダは、新たなパートナーを探している時間は残されておらず、止む無く自前でシャーシを開発し、コンストラクターとして参戦せざるを得なくなったのでした。

デビューレースは1964年8月2日のドイツGP。(F1って 6ヶ月で開発できちゃうの?)

僅か 1.5ℓの排気量でV12を採用しており、パワフルではありましたが重かったので、マシンの戦闘力は…



RA271に横置き搭載されたRA271Eエンジン。(横置きだったのは、ホンダがバイクメーカーだったからですかねー)






RA272(1965年)



来季からレギュレーション変更が行われるため、1.5ℓエンジンで戦う最終年となった1965年。

当然、新規開発は出来ず、RA272は昨年のRA271の改良型として登場、1.5ℓ V12 を横置きに搭載する構造も引き継がれました。

重量級だった昨年のRA271の525kgから 498kgまで軽量化されましたが、それでもレギュレーション上の最低重量 450kgを 48kgもオーバーしていました。

そんな RA272でしたが、最終戦メキシコGPで、リッチー・ギンサーが遂にホンダに初優勝をもたらします。

なお、この優勝は、後にF1を支える事になるグッドイヤータイヤの初勝利でもありました。







RA273(1966-1967年)



この年から3.0ℓに変更されたF1。

1.5ℓですら V12を採用していたホンダですので、RA273でも V12を採用します。

ただ、エンジンが大きくなるため、もはや横置きとすることは出来ず、一般的な縦置きに改められます。



ただ、やはりホンダの企業規模では新しいエンジンの開発は厳しかったのか、RA273が登場したのは、第7戦 イタリアGPになってからでした。




RA300(1967年)



なんか、RA273は またもや重量級のマシンだったようで、レギュレーション上の最低重量が500kgのところ、720kgもあったらしい。

これじゃどうにもならん、と思ったのかどうかは知らないけど、ローラと提携して、ローラのインディカーをベースにして RA300 を開発したとの事です。

車重は約610kgまで減りましたが、まだまだ重いですね。

しかし、RA300のデビュー戦となったイタリアGPで、なんとデビューウィンを果たします。

もっとも、最終ラップでジム・クラークのロータスが燃料切れ、ジャック・ブラバムのブラバムがコースオフした結果であり、優勝したジョン・サーティースがトップを走ったのはこの最終ラップのみでした。






RA301(1968年)



RA300 の改良版で、エンジンも RA300と同じ V12でしたが、RA300の V12は Vバンクの外側が吸気、内側が排気(エキゾーストパイプが上方に出ている)だったものが、一般的な内側が吸気、外側が排気に改められました。



ただ、ホンダはRA301とは別に、空冷エンジン(V8)のRA302の開発も並行して行っていたので、RA301の開発リソースは限られていたでしょうね。


さて、RA301の開発リソースを奪ったであろう RA302は、その年の第6戦フランスGPでデビューします。


(この写真だけは、ネットから拾いました)

しかし、そのデビューレースでRA302がクラッシュ、ドライバーのジョー・シュレッサーが死亡してします。




結局、この年を以て、ホンダはF1から撤退します。


RA302での死亡事故というアクシデントが決定打になったかもしれませんが、主な理由は、自動車メーカーとなったホンダが市販車の開発をしていくために、F1開発の為に開発人員を振り分けられなくなったからでしょう。


結局、第一期は1.5ℓ時代、3.0ℓ時代、それぞれで1勝ずつ、計2勝に終わりました。


しかし、オートバイレースの経験はあったものの、4輪はレースカーどころか 市販車も作っていなかったホンダが2勝できた事は、凄い事だと私は思います。
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2021/06/17 01:15:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

【シェアスタイル】GWはいかがお過 ...
株式会社シェアスタイルさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

初代MR2後期型のハイライトその2
P.N.「32乗り」さん

リピ番Get
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2021年6月17日 22:45
こんばんは。

楽しく拝見しました!

第3期の撤退後にブラウンGPがチャンピオンになって惜しかったですよね。

初代チーム監督の中村さんはモノ言う社長本田宗一郎で激論を交わしてたそうですね。

RA272はモデルカー持ってます~
コメントへの返答
2021年6月17日 23:03
こんばんは。

偉そうに書いていますが、第一期は史実として知っているだけなんですけどね💦

中村さん、確かモーターファンでコラムを持っていたと思います。
中坊だった私は「中村さんって、どんな人?」って思いながら読んでいました。
そのコラム内でリッチー・ギンサーの名を知りました。
まだホンダ車ユーザーになる前の話です。(←中坊だから当たり前)

プロフィール

「@タケラッタ
何か勘違いしている人がいる様ですが…。
この車の大台超え""は、『1000万オーバー』ではなく『2000万オーバー』です。💦」
何シテル?   05/04 03:59
タケラッタです。 子供の頃からの夢、ポルシェを手にしただけでは飽き足らず、遂にロータスまで買ってしまいました。 実用性はないかもしれないけれど、運転する事自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ポルシェ終活、始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 12:47:07
房総半島ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/19 19:05:40
#ポルシェ止まり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/11 18:23:53

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
2014年に買った997 GT2。 購入時にはオレンジ色のラッピングを纏っていましたが、 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ乗りになってから、ずっと興味のあった空冷ポルシェを、遂に購入してしまいました。
アルファロメオ ジュリア ジュリア 初号機 (アルファロメオ ジュリア)
2台目のアルファ・ロメオ、アルファ・ロメオ ジュリア クアドリフォリオです。 家族を乗 ...
BMW M5 BMW M5
前々から気になっていたE60 M5ですが、病気を機に、楽しめる物は楽しめるうちにと考える ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation