
昨日のブログで最終回のつもりでしたが、まだ残っているメーカーが有る事に気が付きました。
それは……
いすゞと日野です。
今はトラック専業メーカーとなっている両社ですが、かつては乗用車を作っていました。
と言う訳で、いすゞと日野の沿革について触れてみたいと思います。
前述の通り、現在はトラック専業メーカーとなっているいすゞですが、かつては乗用車も生産していました。
それどころか、戦前はトヨタ、日産と共に「御三家」と言われていた程、日本の自動車メーカーの中でも有力なメーカだったのです。
設立は1929年と古く、東京石川島造船所の自動車部門が独立し、株式会社石川島自動車製作所となったのですが、Wikipediaでは 1916年に東京石川島造船所自動車部門が出来た事を設立と記していました。
ちなみに、東京石川島造船所とは、後の石川島播磨重工業、現在のIHIです。
当時のいすゞは……というか、戦前の日本のメーカーで乗用車を生産するところなど殆どなく、主にトラック、バスを生産していました。
なお、戦後の1949年に 社名を現在の
いすゞ自動車株式会社に変更しますが、その前に他のメーカーとの合併を経験しています。
その他メーカーと言うのが
ダット自動車製造株式会社なのですが、実はこのダット自動車製造は、日産のルーツでもあるのです。
「えっ、日産編ではそんなこと言ってなかったよね?」
すみません、あの時は「日本産業」側から見た事しか書いていませんでした。
ダット自動車製造株式会社について書くと、1911年に橋本増治郎が設立した快進社は、1914年に完成した自動車に、支援者の田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎の頭文字を取ってDATと名付けました。
1926年にダット自動車製造株式会社に社名を変更すると、1930年に完成した小型車に「DATの息子」を意味するDATSONと名付けようとします。
ただ、ローマ字読みすると「SON」は損になる為、
DATSUNになりました。
このダット自動車製造が、日産やいすゞとどう関わっているかですが、いすゞ側としては 1933年にダット自動車製造株式会社と合併、つまり いすゞのもう一つのルーツである会社です。
では、日産側はというと、日産の創業者である
鮎川義介が、旧ダット自動車の小型車部門の譲渡を、技術者移籍や 商標「ダットサン」の譲受を含めて自動車工業(後のいすゞ)に懇請、いすゞ側は、大型車(トラック、バス)以外は不要と考え、これを受諾。譲渡された小型車部門が日産コンツェルンの自動車部門として日産自動車となったのでした。
さて、いすゞに話を戻しましょうか。
戦後になると、英国ルーツ社のヒルマン・ミンクスをノックダウン生産します。
乗用車生産のノウハウを得たいすゞは、1962年にベレル、1963年にベレットといういすゞ独自開発の車の生産を開始。
1967年にはフローリアン、1968年には117クーペの生産も始まりました。
ただ、乗用車部門は決して上手くいっているとはいえず、その結果、1971年にGMと資本提携を結ぶ事になります。
1974年にはGMのグローバルカー構想によるTカー、オペル・カデットをベースにした初代ジェミニが登場。
しかし、その後もいすゞの乗用車は商業的に成功とは言えず、1993年にRVのビッグホーンを除く乗用車生産から撤退、2002年には RVを含めた乗用車事業から完全撤退しました。
資本関係では、1971年にGMと資本提携してからはずっとGMグループに属していましたが、SUBARU編でも述べた様に、GMの経営危機で 2006年にいすゞ株も全株式が売却されました。
一時期、SUBARUと同様 トヨタがいすゞ株購入を引き受け、資本提携していた時期がありますが、傘下にトラック専業メーカーの日野自動車を持つことから 一旦は提携を解消しました。(ただ、今年の3月に、また資本提携するって発表されましたね)
なお、いすゞは、かつて日産系列のトラック専業メーカーだったUDトラック(かつての日産ディーゼル)を子会社化しています。
うーん、いすゞの話でこんなに書くとは思わなかったぞ!?
続いては日野自動車です。
日野に関しては、私が自動車に興味を持つ頃には既にトラック専業メーカーになっていた為、日野自動車に関する知識は、本社が東京都日野市にある事、ルノーのノックダウン生産や、自社開発したコンテッサの事以外の知識がありません。
なので、ほぼ Wikipediaのお世話になる事になります。(汗)
日野自動車の母体はというと……何々? 東京瓦斯電気工業株式会社!?
マジかっ、全然自動車と関係ないじゃん!(まぁ、マツダのコルクメーカーよりはマシかな?)
1930年代には、大型車両生産を強化するという国策により、東京瓦斯電気工業株式会社の自動車部が、他メーカーと合併してヂーゼル自動車工業を設立すると……えっ、現・いすゞ自動車!? マジデスカ?
その後、戦時体制下の国策により、ヂーゼル自動車工業の特殊車両製造部門である日野製造所が分離独立させられ、日野自動車の元となる日野重工業が設立され、九七式中戦車などの軍需車両の製造を行わせた……国策に翻弄されてますね。
戦後は、1953年にルノー・4CVのノックダウン生産を行います。
前述の様に、いすゞもヒルマン・ミンクスのノックダウン生産で乗用車生産を開始、日産もオースチンのノックダウン生産をしていましたし、ノックダウン生産は安直に技術を習得できる道だったのですよね。
その後、日野は自社開発の乗用車 コンテッサを発売します。
ただ、いすゞもそうだったように、日野が得意だったのは大型車(トラック・バス)だった為、乗用車生産は商業的には上手くいかず、1967年にコンテッサの生産を終了させると、以後はトラック専業メーカーとなったのでした。
資本関係では、トヨタが株式の過半数を持つ子会社であり、トヨタグループのトラック専業メーカーという立ち位置となっています。
いすゞのところでも少し触れましたが、今年の3月にトヨタ、いすゞ、日野の3社で CASEに関する新会社を設立、トヨタグループの日野はもちろんですが、いすゞもトヨタと接近している印象です。
ただ、このCASEに関する新会社には、7月にスズキとダイハツも加わったんだよなぁ。
SUBARUもトヨタの持分法適用会社になっているし、マツダも資本関係こそないが結構トヨタと近い感じです。
こうして見ると、ホンダと、ルノー系列の日産&三菱以外は、全社トヨタ陣営になっちゃった感じですねぇ。
昔は、日本には11社も自動車メーカーがあり、世界一過酷な市場でし烈な競争が繰り広げられたからこそ、そこで鍛えられた日本車は高品質になったって言われていたんだけど……変われば変わるもんですね。
今回は、“会社”としての歴史について書いてみましたが、“歴代車種”にスポットを当てた『日本の自動車メーカーの興亡史』なるブログも書いているので、よろしかったらそちらもご覧ください。
日本の自動車メーカーの興亡史 その1 … トヨタ、日産、ホンダ
日本の自動車メーカーの興亡史 その2 … マツダ、スバル
日本の自動車メーカーの興亡史 その3 … 三菱、スズキ、ダイハツ、いすゞ