• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年02月01日 イイね!

【目次】歴代コンテンツ index part.2

PVタイトル登録日
381【ECU】シフトアップ時にノック検知の多い件2008/04/24
381生BMW M3 (E92)2007/12/19
380【試乗】近藤エンジニアリング Impreza GC82008/10/11
380お客様感謝デイ/GHインプレッサの穴2007/10/20
378【ECU】IAM2007/10/12
377ネガティブな話2008/07/15
377【ECU】ブースト制御(Boost ErrorとTurbo Dynamics覚書)2007/10/23
374人とくるまのテクノロジー展2008 その4(スズキ・JTEKT・NSK・GIF)2008/05/25
374さよならレガシィ、こんにちはインプレッサ2008/03/02
373【ECU】Feedback Correction、Rough Correction、Fine Correction2008/01/05
364【東京オートサロン2009】ドイツ車系2009/01/19
363HKS ESPremium2008/05/13
360【ECU】CL to OL Transition with Delay (Calculated Load)2008/03/30
359「上がりのクルマ」 その11 Alfa Romeo SZ/RZ (ES30)2008/03/13
358Audi A22008/04/12
356Subaru Fan Fan Festival!2008/09/07
347前置きインタークーラと資金計画2008/08/19
344WTCCで見かけたクルマたち Part.12008/10/29
344「上がりのクルマ」目次2008/03/13
343【書籍】タミヤRC30年間の全記録―タミヤRCカー30年の歩み(Part3)2008/07/22
341【ECU】IAM解決2007/10/13
340類似商品にご注意ください2008/04/21
339【ECU】低回転域のWastegate Duty2007/12/17
338WTCCで見かけたクルマたち Part.2 (BMW系)2008/10/30
338【ECU】ブーストセッティング最終章?2008/06/19
338続、「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」について2008/04/12
333Audi A4 (B7)2007/08/22
331【ECU】Throttle Tip-in Enrichment2007/10/13
329【ECU】RomRaiderのロギングBaud Rate変更成功2008/09/29
328OZ SUPERTURISMOについて2008/06/28
326【試乗】Audi TT Coupe S-line Limited (GH-8NBVR) 追記2008/03/09
325【試乗】Mercedes-Benz A170 ELEGANCE (W169)2008/08/06
324「上がりのクルマ」 その19 Daihatsu Atray7 (S221G)2008/07/10
324WTCC2008/01/12
321事故現場、点数2008/02/09
321RE050、本当にヤバかった2007/12/20
321トミーカイラ フロントバンパー その45(やっちゃいました)2007/07/07
321Mazda Roadstar RS 試乗記2006/12/17
319HKSメタルキャタライザー取付2008/01/21
318【東京オートサロン2009】ABARTH2009/01/12
318【ECU】ブーストセッティング再最終章?2008/07/07
317【WTCC】10/26 ピットウォーク3(オネーサマ)2008/10/28
313【ECU】RomRaiderのロギングBaud Rate変更調査2008/09/25
313社外ブローオフバルブ検証2008/08/08
313ロアアーム交換、タイヤローテーション2008/07/05
312【ECU】ROM 2008.05.08現在2008/05/08
312【ECU】続、ECOモードとTurbo Dynamics2008/04/02
310【ECU】Turbo Dynamicsに配慮してのブースト周りセッティング2007/11/28
308【試乗】VW Golf IV GLi (GH-1JAZJ)2008/11/19
307泉大津SAにて(湾岸定食?)2007/12/25
307Auto Bahn Sport 恵比寿2007/07/21
306アンダーコート剥がし続き(予備タイヤハウス、左後部座席足下、運転席足下)2008/07/15
306【ECU】吸気バルタイ比較実走ログ2008/01/09
302【東京オートサロン2009】SUPER GT車両2009/01/10
302MINI DELTA訪問2008/10/09
302フルバケ(Sparco Corsa)取付2008/09/16
302【ECU】Wastegate Compensation (Intake Temp)2007/11/15
301【WTCC】10/26 本戦2008/10/27
300【ECU】Radiator Fan Modes (Coolant Temp)再2008/10/06
299ブローオフバルブHARD目に調整→検証2008/08/11
299WEBに試乗インプレを公開するということ2008/04/21
299【書籍】おまえの話はクルマばかり。2008/04/19
298スーパーシングルクラッチ?2008/06/29
297【ECU】吸気バルタイ見直し2007/12/29
295トミーカイラ フロントバンパー その22007/01/09
294【試乗】Tommykaira B42007/05/20
293WTCCで見かけたクルマたち Part.4 (Audi B5型S4)2008/10/31
292クラッチスタート解除2008/12/16
292【WTCC】10/25 プラクティス~予選2008/10/26
292エアフロセンサ、吸気温度センサ 洗浄2008/08/08
292【ECU】Tip-in Enrichment Compensation (Boost Error)の謎2008/05/15
290築港プチオフ2008/08/09
289「上がりのクルマ」 その15 Lancia Delta Integrale 前編2008/04/07
288人とくるまのテクノロジー展2008 その3(トヨタ・アイシン)2008/05/24
284【WTCC】10/26 ピットウォーク1(BMW、Nテクノロジー)2008/10/27
284レゾネータ除去→第2吸気ダクト取付2007/11/17
284Subaru Impreza WRX STI 試乗記2006/12/17
283TKSM 2008 Part.12008/09/21
282VW New Beetle Turbo2008/10/12
282「上がりのクルマ」 その20 Honda Beat (PP1)2008/08/17
282IS?2008/04/18
281リアワイパー撤去2008/08/18
279【東京オートサロン2009】JUN2009/01/10
279【ECU】ROMリフラッシュ後のIAM(失敗談)2008/04/16
278(ToT)/~~ 富士重工、世界ラリー選手権のワークス活動を終了2008/12/16
276【ECU】Boost Error/Fine Learning Correction/Feedback Knock Correction2007/10/20
275【ECU】エアフロセンサ洗浄、Oリング交換、通信トラブル2009/01/10
275Lexus GS450h2007/05/09
274【ECU】Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle) 失敗談2008/04/16
273【ECU】計測のレート2008/01/22
272【ECU】テストモードコネクタ延長2007/10/16
272【試乗】S2000(AP2、2006.08.07)2007/02/14
271【試乗】VW BORA (GH-1JAZJ)2008/11/17


←【目次】歴代コンテンツ index part.1
→【目次】歴代コンテンツ index part.3
Posted at 2009/02/01 18:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目次 | 日記
2009年02月01日 イイね!

【目次】歴代コンテンツ index part.1

一度にアップすると、容量が多すぎて、サーバエラーとなるので、複数エントリに分けてアップする。

PVタイトル登録日
3239ECUチューニング関連目次2008/01/07 18:29:45
2123【試乗】Audi A4 3.2 FSI quattro (B8)2008/04/13 22:00:34
1805【試乗】DEMIO SPORT (DBA-DE5FS)2007/10/14 23:21:27
1341大破2008/02/05 22:53:22
1321エクシーガのエアインテーク2008/06/24 17:31:19
1291【試乗】Impreza S-GT (CBA-GH8)2007/08/19 18:41:40
1244生R35 GT-R(と最近の湾岸ミッドナイト)2007/12/27 23:39:28
1185フェンダーのダクト2008/05/26 07:10:17
1184【試乗】Subaru Exiga 2.0GT (CBA-YA5)2008/07/06 02:12:05
1110【試乗】Subaru Impreza WRX STI (CBA-GRB)2007/10/28 22:43:02
1098タイヤサイズとスピードメータ誤差2007/12/20 23:04:30
1040SEV ヘッドバランサー H1検証2008/01/17 01:08:54
1008【試乗】BMW M3 Coupe (E92)2008/06/21 21:37:28
987試乗記関連目次2008/01/09 01:54:00
977【試乗】LANCER EVOLUTION X2008/01/05 21:45:17
976シフトアップ時のダブルクラッチ2007/12/30 13:10:30
951【試乗】Mercedes-Benz C 200 KOMPRESSOR AVANTGARDE (W204)2008/02/26 22:37:44
945【試乗】LEXUS IS250(GSE20-AETLH)2008/01/07 00:51:22
850【ECU】実走ログからのトルク・出力計算2008/01/21 12:56:13
789PUMAエンブレム作成2008/09/30 19:24:56
781【試乗】Audi TT Coupe S-line Limited (GH-8NBVR)2008/03/08 15:41:34
771OZ SUPERTURISMO GT-EVO2008/03/23 23:59:30
763【ECU】OpenECU始めました2007/09/15 23:25:05
747【試乗】Impreza STI 20th Anniversary (GRB)2008/12/01 00:20:14
744【試乗】Subaru Legacy Touring Wagon B-Sport (BP5D)2008/03/03 23:31:29
739【試乗】Nissan Skyline(V36) 250GT2007/10/08 18:06:24
716【書籍】タミヤRC30年間の全記録―タミヤRCカー30年の歩み(Part1)2008/07/13 02:07:25
691【試乗】Subaru Outback 2.5XT (BPH)2008/05/22 22:58:36
675【試乗】Audi TT Coupe 2.0 TFSI (ABA-8JBWA)2006/12/10 22:00:49
666トミーカイラ フロントバンパー その12007/01/08 00:41:18
658OZ ULTRALEGGERA MAT BLACK2008/04/07 22:15:56
649【試乗】CITROEN C4 Picasso (B58RFJ)2008/02/27 00:56:00
648S402カタログ2008/05/28 00:39:59
647STI コイルスプリング2008/03/25 22:33:17
643【ECU】排気バルブタイミング2007/11/04 00:25:50
601【ECU】エンジン負荷と空燃比2007/09/19 12:43:39
590続:エアフロクリーン2008/07/15 18:33:36
586【ECU】Intake Cam Advance Angle B (AVCS) 変更2008/07/07 22:00:35
584レゾネータの共鳴周波数2007/11/18 12:33:59
579【試乗】RX-8 (ABA-SE3P)2007/10/14 23:28:13
578【試乗】BMW 318is (E36 Tuned)2008/02/02 00:57:45
562【試乗】Honda Accord (CU2)2008/12/18 23:18:52
539【書籍】空力とカーデザイン2008/05/17 08:27:59
533「上がりのクルマ」 その22 Subaru Legacy B4 (BL) 前編2008/10/15 00:36:07
524銀座2008/07/28 22:31:48
518【ECU】イケてないレガシィのDBW2008/06/28 01:46:33
511【ECU】ECU本体交換とイモビライザー情報書き換え2008/10/06 22:30:59
509【ECU】ECUのリフラッシュ、ロギング成功2007/09/18 23:07:45
499HKSメタルキャタライザー(とりあえず速報)2008/01/20 06:04:17
497【ECU】続、ECOモードとTurbo Dynamics 22008/04/03 23:55:23
496【ECU】ログ項目2008/01/11 23:21:30
495【試乗】BMW M3 (E30) 高速道路2008/02/02 01:35:39
485「上がりのクルマ」 その17 Subaru Impreza (GC・GF)2008/05/10 02:01:48
476PIRELLI P Zero Nero2007/12/19 23:19:13
473M DCT2008/06/22 08:11:06
473【試乗】E30 BMW M32007/08/28 23:37:52
464PUMAエンブレム取付2008/10/01 12:47:48
461【ECU】近藤エンジニアリングさんとECUTEK 序章2008/09/28 00:19:58
461「上がりのクルマ」 その18 脱線:Honda S-MX、Life2008/07/09 06:10:56
459ボディアース 38sq化2008/09/01 23:31:12
457【ECU】ブローオフバルブのレスポンス2008/06/12 21:31:24
457トミーカイラとSpec.Bのグリル比較2008/01/16 12:25:11
455【ECU】EcuFlashでのリプロが不可能に(致命的事態)2008/10/01 23:55:33
455【書籍】タミヤRC30年間の全記録―タミヤRCカー30年の歩み(Part2)2008/07/14 00:24:18
454【ECU】DBWの落とし穴2008/01/29 00:16:27
452「上がりのクルマ」 その6 Nissan22008/02/27 16:51:23
450PDK2008/06/09 22:20:43
446吸気温度とトルク・出力の関係を検証する(誤りアリ)2008/09/08 18:36:27
445BMW M6 (E24)2008/09/28 23:01:51
445【試乗】Mazda RX-8 Type RS (SE3P)2008/09/18 21:49:33
445【ECU】吸気バルブタイミング変更2007/09/20 23:35:09
441【ECU】失敗:ブースト周りセッティング2007/12/01 00:25:20
440【ECU】トルク・出力算出マクロ2008/01/24 12:40:02
438【ECU】続・DBWの落とし穴(失敗談)2008/01/29 23:03:26
437【書籍】Motor Fan illustrated vol.172008/04/22 23:19:40
435【ECU】ECOモードとTurbo Dynamics2008/01/10 08:01:34
427【試乗】Subaru Impreza 1.5i (GH2)2008/10/21 21:39:52
424【試乗】MAZDASPEED Atenza (GGJP)2008/11/17 01:23:10
424「上がりのクルマ」 その4 Ferrari2008/02/24 00:26:51
424【ECU】排気系ノーマルでの最終セッティング2008/01/15 00:00:02
423GH・GRBインプレッサとマセラティ・グランツーリスモ2008/03/14 21:47:46
423【試乗】Subaru Impreza Sports Wagon 1.5i (GG2F)2008/03/04 12:40:52
417Aston Martin風 Copen2008/09/16 22:11:57
417Alfa 159 TI2007/11/24 01:09:54
416【ECU】考察:レゾネータとノッキングの関係2008/07/11 21:23:14
413「スバル富士重、軽自動車の開発から撤退」について2008/04/11 21:52:30
409【ECU】点火時期2007/10/10 01:28:07
408とても迷惑な「みんカラ」ヘッダの追加について2008/12/04 18:51:03
402Citroen C2 1.6 VTR2007/09/14 00:53:26
397【ECU】ここまでの報告2007/11/12 19:04:06
395【書籍】Motor Fan illustrated vol.202008/05/17 23:22:06
394【ECU】吸気バルブタイミングのリセッティング、燃調変更2007/10/01 22:54:04
390【試乗】Audi TT Coupe S-line Limited (GH-8NBVR) 再び2008/08/14 01:40:51
390【ECU】燃調補正2007/10/05 00:18:42
387ダイハツ Move Latte2007/10/01 00:05:16
382【東京オートサロン2009】SUBARU系2009/01/10 00:50:06


→【目次】歴代コンテンツ index part.2へ
Posted at 2009/02/01 18:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目次 | 日記
2009年02月01日 イイね!

【ECU】ECOモードとMap Ratio

過去、

2008.04.02 ブログエントリ:「続、ECOモードとTurbo Dynamics
2008.04.02 ブログエントリ:「続、ECOモードとTurbo Dynamics 2
2008.06.11 ブログエントリ:「【ECU】続、ECOモードとTurbo Dynamics 3
2008.06.12 ブログエントリ:「【ECU】続、ECOモードとTurbo Dynamics 4

と随分と悩まされたECOモード(Aモード)の挙動。


当時の私は、ブースト最大値を見たり、Turbo Dynamics補正が働いているか否か(ECOモードではTurbo Dynamicsは無効となる)で、A←→Bのモード切替を判定しては、その挙動の不自然さに悩んだものだった。



様々な助言・情報を総合すると

A(ECO)モードでは、一度ベタ踏みでフルブーストかけてやると、その後、Turbo Dynamicsは機能しなくなる

しかし、ECOモード時も、ベタ踏みなどで、加速が必要とECUが判断したら、一時的にBモードに切り替える

ということなのだが、A→B→Aの切替タイミング、アルゴリズムが明白でなさすぎるので、それ以降、気持ち悪くて、すっかりECOモードは封印してしまった。



wildspeed師匠が、ECUからのログ項目「Map Ratio」の値(0~1)で、A(ECO)モードとBモードの状態が取得できる・・・というブログを1/11にアップされていた(さすが!)。
昨春の私にとっては、喉から手が出るほど欲しかった情報である。



で、A(ECO)モードで、ログを採り貯めてみた。



確かに、ECOボタンのON/OFFで、Map Ratioは変化する。
B→A操作時は0.5[sec]程度かけて、1→0へと段階的に降下する。
A→B操作時は一瞬で0→1となる。



問題は、A(ECO)モードでの連続運転だ。

フルスロットルを持続させたりしても、決して0から1へと変化することはなかった(つまり、ずっとECO状態。体感からも、ブーストからも明白だ)。

しかし、そのAの状態から、エンジンを一度切って、再びエンジンを始動すると、ECOボタンONで、ECOランプ点灯状態であるにも関わらず、Map Ratioは1となっていた!



そこから、1速→2速とシフトアップし、30秒程度走行したところで、下図のようにMap Ratioが1→0と段階的に降下した。



この30秒間の間にはフルスロットルやらパーシャルやら高回転やら低中回転やらが含まれるのだが、フルスロットル時やその直後にMap Ratioが可変したワケでもなく、正直、何を基準にBモード→ECOモードと切替制御しているのか、ますますわからなくなった。

もちろん、Map Ratio=1の間は、ECOモードながら、ブーストはAbsoluteで2超え。明らかにBのマップを適用している。



「エンジンを再始動すると裏Bモードになり、意味不明なタイミングでAに切り替わり、その後はエンジン停止までそのまま」


という、あまりに不可解なレガシィのECOモード。

私のB4がアプライドAであるが故の「バグ」なのか、何か深い意味のある「仕様」なのか(とてもそうは思えない)。
MT、ATでも違いがあるのかもしれない。


BL5A AT、BL5B~Cの方々に、気が向いたらログ採取して結果を御教授頂きたく。



追伸:
ちなみに、かつては、A(ECO)モードとBモードに、そこまで過激な体感差は存在しなかったが、だいぶとBを弄った現在は、強烈に違った。
Aは2LクラスのNAライクなフィーリングで、まろやかですらあるのに対し、Bモードは「湾岸ミッドナイト」での城島の表現を借りると「さかりのついた猫のような」感じ。まさに暴力的。
カタルシスを感じることすらできた。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/02/01 02:08:04 | コメント(3) | トラックバック(2) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年02月01日 イイね!

【ECU】もなもなケーブルとThinkPad

出張から帰ってきたら、SAもなもなさんに検証をお願いしていた、もなもなケーブルが帰ってきていた。



借り物の2.0ケーブルも良いのだが、やはり自分のケーブルが手元に帰ってきただけでウレシイものだ。
一年半も使い込んだ道具だけに、「基盤の入ったケーブル」なんて無機質なモノでも愛着が沸いたりするもんだ。

朝の通勤時に、妻PCで検証。
RomRaiderでのロギングは無事成功。

SAもなもなさん、御検証ありがとうございました。





下記の過程により、収拾のつかなくなった愛機 EPSON NT9500Pro。

ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.2
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.3(危機一髪)
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.4(HDD、USB)」

出社すると、これまた、2週間前に注文したThinkPad T400が届いていた。



このド不況の中、新規PC購入を許してくれた会社に感謝。

今まで、ド級にデカくて重たいノートPCを使ってきたので、A4Lサイズながら、かなり軽量でコンパクトに感じる。

早速、「ながら」で一日かけてセットアップ(いや、一日かけても終わってないのだが・・・)。




ThinkPadがLenovoになってから、もう何年も経つが、ついこないだまで、あまり「Lenovo」ロゴは前に出してこなかった。

ところが届いたPCは「Lenovo」ロゴが「ThinkPad」ロゴよりも大きく目立つ。



往年のIBM、ThinkPadファンとしては少し残念だ。



ちなみに私は世間のIBM好きのように

「キーボードのタッチが良い」
「Windowsとの相性が良い」
「丈夫だ」
「高品質」

みたいなイメージはあんましIBMに対して抱いておらず、10年ぐらい前から

「カッコイイじゃん。帝国軍みたいなデザインで」
「これじゃなきゃ仕事のモチベーションが上がんねーんだよ」

というスタンスで使ってきた。


ただ、グラフィクスやプログラミングといった仕事の都合上、圧倒的な高解像度が欲しいのと、コストパフォーマンスとで5年前からはEPSONの旗艦モデル、NT9000Pro、NT9500ProというWUXGA(1920×1200px)のモンスターノートを使っていた。


今回も、EPSONの旗艦とは迷ったが、最近、電車での出張がとてもとても多いので、音を上げて、画面解像度は犠牲となるがややサイズをコンパクトなものとした。



ThinkPad T400も1440×900pxと、それなりにデカい解像度なのだが、さすがに、1920pxからの移行とあって、だいぶと勝手が違う。

表示される文字は私には大きすぎるので、あれこれ設定を変えたり・・・。


で、T400にインストールしたFireFox3で本ブログを見て、今まで自分が思っていたよりも、ヘッダや背景右下のB4写真が大きいことに気がついた。



このThinkPad T400も1440×900pxと、それなりにデカい解像度なので、多くの方はもっと狭いブラウザ画面で閲覧されているワケで・・・
自分が思っていたよりもかなりウルサイというか、押しの強いデザインとなってしまっていたかも。。。




さて、T400と、帰ってきたもなもなケーブル。


帰宅時にECUのサービスポートに接続してみたが、RomRaiderによるロギングも、EcuFlashでのROM吸出しもできない。

何回かEcuFlash(1.32)のドライバのアンインストール→インストールを繰り返すもNG。

結構焦ったが、「あ・・・」と気づいて「init-mona2cable.exe」を実行したところ、ロギングにもROM吸出しにも成功。

ほっとした。



本件、いろいろと御相談に乗って頂いたSAもなもなさんwildspeedさんhmt_ozawaさんに改めて御礼申し上げます。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2009/02/01 01:11:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「@ひろあき! ありがとうございます😭
悲願達成です!!」
何シテル?   11/05 16:54
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12 3 4 5 67
8 9 10 11 1213 14
15 16 17 1819 2021
22 2324 25 2627 28

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分38秒6 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation